タグ: キャリアアップ

  • 30代から始めるキャリア再設計のススメ|経験を活かしてキャリアアップする方法

    30代から始めるキャリア再設計のススメ

    🗓 投稿日:2025年5月2日


    こんにちは。コトラリスキリングチームです。

    「30代に入ってから、キャリアに対する不安が大きくなった」「このままの働き方でいいのか分からない」──そんな声を私たちは多く耳にします。若手の時には勢いで乗り切れたものの、仕事にも慣れ、役職や評価に悩みが生まれる30代。家庭を持った人もいれば、転職やキャリアチェンジを考える人も増える時期です。
    そんな30代のキャリア不安に対し、効果的な解決策となるのが「リスキリング(学び直し)」です。これまでの経験を活かしつつ、将来の選択肢を広げるための武器となるリスキリング。この記事では、30代が今からキャリアを再設計する方法と、実践的なステップを紹介します。

    なぜ30代にキャリアアップが必要なのか

    多くの人が30代で直面するのは、「成長の停滞感」です。20代の頃は毎年のように役割が変わり、学ぶことも多く、明確な成長を感じられたはずです。しかし30代になると、業務が定型化し、新しいことに挑戦する機会が減りがちです。実際、ある会社が発表した2024年実施の調査では、20代・30代の正社員の約7割が将来のキャリアに不安や悩みを抱えており、今後のキャリア展望が明確ではないことが明らかになっています。

    また、マネジメントへの昇進や専門スキルの深化など、周囲との「差」が見え始めるのもこの時期。今のままでいいのか、という不安は自然なものです。大切なのは、この不安を無視せず、現実的なアクションに変えることです。その第一歩が、キャリアの再設計=「リスキリング」なのです。

    30代こそ「変わり目」を迎える──ライフ・キャリアの再構築に必要なスキルとは

    「30代 キャリアアップ 方法」と検索する人の多くは、転職に直結するスキルだけでなく、これからの働き方や人生設計も見直したいと考えています。だからこそ大切なのは、自分の価値観・時間・選択肢に合った“再設計スキル”を身につけること。ここでは、30代が次のキャリアに進むうえで役立つ具体的な講座をご紹介します。

    時間の使い方を見直す

    副業や育児と本業を両立したい人にとって、時間のマネジメントスキルは必須です。タスク整理や優先順位の決め方、集中力の管理といったスキルを高めることで、限られた時間でも最大の成果を出すことが可能になります。30代は自分の時間を自分でコントロールすることが求められるフェーズ。だからこそ、セルフマネジメント力の向上がキャリアアップの土台になります。

    ● タイムマネジメント×リモートワーク講座

    副業・育児・業務のバランスを取るための時間設計術を習得。タスク整理術やマルチワーク時代のセルフマネジメントを学びます。

    意思決定の質を高める

    「情報が多すぎて判断できない」「結局、周りに流されてしまう」。そんな悩みを持つ30代に必要なのは、ロジックに基づく意思決定スキルです。特に管理職やプロジェクトリーダーのポジションを目指すなら、数字やデータに裏付けられた提案・判断が求められます。データリテラシーを身につけることで、自信をもって「こうすべき」と言える力がつきます。

    ● データリテラシー講座(意思決定編)

    社内外の数字を読み解き、意思決定に活かすスキルを強化。単なるツール操作ではなく、数字で信頼を勝ち取る力が身に付きます。

    将来の働き方を設計する

    会社の中で昇進していく道だけが正解ではない時代。転職、副業、起業、あるいは地方移住──30代は選択肢が一気に増えるタイミングでもあります。だからこそ重要なのは、「いまの延長線上」にとらわれず、自分らしい働き方を設計する視点を持つこと。キャリアの軸を見直すことで、今の仕事の意味や、次に進むべき方向が見えてきます。

    ● キャリア戦略設計講座(パラレルキャリア対応)

    一社依存から脱却し、キャリアの「複線化」「選択肢の持ち方」を学ぶ構成。転職だけでなく社内複業やプロボノにも役立ちます。

    これまでの経験が通用しなくなったと感じる時は、キャリアの終わりではなく“再構築の始まり”です。30代は「まだ間に合う」ではなく、「最も可能性がある」タイミング。今こそ、自分に合った形で学び直しを始めてみませんか?

    キャリア再設計を成功させるステップ

    ステップ1は「自分の価値の棚卸し」です。今までの業務経験、得意な領域、評価されたことを振り返り、自分が市場に提供できる価値を明確にします。
    ステップ2は「学び直しの実践」です。1日10〜30分でいいので、まずは動画講座やeラーニングでスモールスタートを。ステップ3は「外に出す=言語化・実践」です。ポートフォリオ、ブログ、SNSでの発信も有効です。

    キャリアを変えるには、環境を変えるか、自分を変えるしかありません。30代はまさに変化に耐えうる柔軟さと経験を持った世代。迷った時こそ、自分の可能性を広げる学び直しが武器になります。

    学び直しを始めるなら、自分に合った内容かどうかを知ることが第一歩です。
    講座一覧をご覧いただいたうえで、キャリアの棚卸しや講座選びについては、専任スタッフが丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。


    ※本記事は編集チームにより作成されています。内容は執筆時点の情報や見解に基づいており、最新情報や個別事例には適さない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 40代でキャリアに悩んだら読むべきこと|「キャリアの不安」をリスキリングで乗り越える方法

    40代でキャリアに悩んだら読むべきこと|リスキリングで未来を切り拓く

    🗓 投稿日:2025年5月2日


    こんにちは。コトラリスキリングチームです。

    「このまま同じ仕事を続けていていいのか」「転職したいけれど、年齢的に難しいのでは」──40代になると、これまで順調に積み重ねてきたキャリアに対して漠然とした不安を感じる瞬間が訪れることがあります。業務の変化に取り残される恐れ、社内での昇進競争の停滞感、家庭や老後の不安も加わり、先の見えにくい状況に焦燥感を覚える方も少なくありません。

    そうした悩みに対する解決策のひとつが「リスキリング(学び直し)」です。近年では政府や企業も推進しており、特にミドル世代の再挑戦を後押しする制度や講座が充実しています。この記事では、40代でキャリア不安を抱える方が、リスキリングを通じて新たなキャリアパスを切り拓くための考え方と実践ステップをわかりやすく解説します。

    なぜ40代でリスキリングが必要なのか

    デジタルシフト、少子高齢化、ライフスタイルの多様化など、私たちを取り巻く環境は大きく変わっています。とりわけ40代は、社会人として経験を積んだ一方で、組織の中での役割が固定化されやすく、新たな挑戦に二の足を踏みがちです。しかし、それが「自分にはもう選択肢がない」と感じてしまう大きな要因にもなります。

    一方で、40代は実務経験・業界知識・人脈など、若手にはない資産を持っています。これらの強みをベースに、新しいスキルを掛け合わせることで「第二の成長カーブ」を描くことができるのです。実際、転職成功者の中には40代でスキルを学び直し、データアナリストやマーケティング職に転向した例も増えています。スキルさえあれば、年齢は決して壁ではありません。

    とはいえ、「何を学べばいいのか分からない」という声もよく聞きます。おすすめなのは、「これまでのキャリアを活かせる×将来性がある」スキルを選ぶこと。具体的には以下のようなジャンルが挙げられます。

    ● データ分析基礎講座(Excel & BIツール)

    日々の業務で使うExcelを、単なる表計算ツールから「武器」に変える講座。ピボットテーブルや関数、さらにはTableauなどのBIツールまで学べ、経営分析・提案の説得力が格段に向上します。

    ● Webマーケティング実践講座

    SEO、広告運用、SNSマーケティングを体系的に習得。業界未経験の方でも、自社サービスをどう売るかという視点が身につき、事業会社・代理店・フリーランスと幅広い選択肢を持てます。

    ● ノーコード業務改善講座

    プログラミング不要のツール(Notion、Zapier、Airtableなど)を活用して、業務フローを自動化・可視化するスキルを習得。管理職・中間層に求められる「業務変革人材」を目指せます。

    たとえば、金融業界で20年間法人営業をしていたAさんは、リスキリングによってCRMの活用スキルを習得し、現在はDXプロジェクトの推進役として活躍しています。未経験だったIT分野でも、営業スキルと論理的思考を掛け合わせることで、新たな価値を生み出しています。

    リスキリングを成功させるための3ステップ

    リスキリングは単に講座を受ければ完了というものではありません。以下の3ステップを意識することで、実際の成果につながる学びを得られます。

    ステップ1:自分の棚卸しをする
    現在の業務や強み、課題を明確にすることで、「どんなスキルが足りていないか」「どの方向に進むべきか」が見えてきます。過去の評価や成果、好きだった仕事にヒントがあります。

    ステップ2:講座を通じて実践的に学ぶ
    インプットだけではなく、演習やケーススタディを含んだ講座を選びましょう。座学だけでなく、手を動かすことが習得の近道です。複数講座を同時に受けるのではなく、ひとつずつ集中することが成功の秘訣です。

    ステップ3:アウトプットで学びを定着させる
    職場や副業の場で実際にスキルを使ってみましょう。もし使える場がなければ、ポートフォリオやブログ、SNSで発信するのも手です。学びを言語化することで、理解が深まり、転職活動でもアピール材料になります。

    受講中に「思ったより難しい」「続かない」と感じることもあるでしょう。そのときは立ち止まって、目的や学び方を見直してみてください。無理せず、小さく積み重ねることが長続きの秘訣です。

    学び直しを始めるなら、自分に合った内容かどうかを知ることが第一歩です。
    講座一覧をご覧いただいたうえで、キャリアの棚卸しや講座選びについては、専任スタッフが丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。


    ※本記事は編集チームにより作成されています。内容は執筆時点の情報や見解に基づいており、最新情報や個別事例には適さない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 人事職に求められるDXスキルとは?30代・40代からでも間に合う学び直し戦略

    人事DXスキルを身につけるには?30代・40代がキャリアを広げるための実践ガイド

    🗓 投稿日:2025年5月2日


    こんにちは。コトラリスキリングチームです。

    「人事の仕事は続けたいが、デジタル対応に不安がある」「データ活用やツール導入に追いつけない」──そんな悩みを抱える30代・40代の人事職の方へ。人事部門にも急速にDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せており、現場に求められるスキルも変化しています。従来の人事業務だけでなく、データに基づく意思決定や、クラウドツールの活用など、新たなスキルの獲得が必要です。そこで注目されているのが“人事 DX スキル”です。本記事では、人事 DX スキルとは何か、どのように学ぶべきかを具体的な取り組みやセミナー事例を交えてご紹介します。

    なぜ人事職にDXスキルが必要なのか

    人的資本経営が注目される今、企業の経営判断には「人」に関する定量データの活用が欠かせません。採用・育成・配置・評価といった人事業務全体で、テクノロジーを活用する機会が増えています。実際に、従業員エンゲージメントの可視化や、スキルマップに基づく配置判断など、現場でも多くの工夫が生まれています。

    とはいえ、多くの人事職の方は「Excelは得意だが、BIツールは初めて」「クラウド人事システムの運用が不安」といった戸惑いを抱えています。ある企業では、人事部門がBIツールで集計したレポートを経営会議に提出したことで評価され、人事が「戦略パートナー」として認識され始めたという事例もあります。こうした変化に対応するためにも、人事DXスキルの習得は避けて通れないテーマとなっています。

    人事DXスキルを学べる実務セミナー・研修

    人事DXの入り口としてまずおすすめしたいのが、ツール提供企業や専門機関が実施する実務セミナーや研修です。以下は、初心者でも参加しやすく、現場で活かしやすいテーマ別の学びです。

    ● クラウド人事システム活用セミナー

    クラウドベースの人事管理ツールを扱うセミナーでは、システムの基本機能だけでなく、人事制度との連携や業務フローの整備といった実務視点の学びが得られます。システム導入前後の課題整理にも有効です。

    ● データ分析と人事レポート研修

    人事データをGoogleスプレッドシートやBIツールで集計・可視化し、戦略的なレポートにまとめるスキルを習得する研修です。数値を“語れる”人事になることを目指します。

    ● 採用業務効率化・自動化セミナー

    チャットボットや自動スケジューラーを活用した応募者対応の自動化や、選考進捗管理の効率化など、採用実務に直結する内容を学べます。少人数の人事体制で成果を出したい企業に好評です。

    これらのセミナーは、まず「人事DXに触れてみる」には絶好の機会です。一方で、セミナーの多くは1〜2時間の短時間開催や操作体験にとどまることが多く、実務で活かすには継続的な学びが求められます。「セミナーで基礎を知った」「自分の業務に応用したくなった」段階で、より体系的な講座を選ぶことでスキルの定着につながります。

    体系的に学びたい人のためのリスキリング講座

    セミナーは「きっかけ」にはなっても「転機」にはなりにくい──そんな悩みを持つ人にこそ、体系的に設計された講座が有効です。コトラのリスキリング講座では、DX時代の人事職に必要な知識・スキルを段階的に習得できるカリキュラムを用意しています。

    たとえば「人事データ分析」「クラウド人事ツールの管理運用」「人的資本開示対応」など、経営と人事をつなぐ領域に焦点をあてており、学んだ内容をそのまま自社業務に反映できるのが特徴です。未経験でも安心して受講できるよう、サポート体制も充実しています。

    学び直しを始めるなら、自分に合った内容かどうかを知ることが第一歩です。
    講座一覧をご覧いただいたうえで、キャリアの棚卸しや講座選びについては、専任スタッフが丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。


    ※本記事は編集チームにより作成されています。内容は執筆時点の情報や見解に基づいており、最新情報や個別事例には適さない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 【社会人向け】M&A関連資格とIPO準備の業務内容|キャリアアップに必要なスキルとは?

    M&A資格を取得したい社会人へ|IPO準備の業務内容とスキルも今から備える

    🗓 投稿日:2025年5月1日


    こんにちは。コトラリスキリングチームです。

    「M&A 資格 社会人」や「IPO 準備 業務内容」といったキーワードで情報収集している方の多くは、日々の業務のなかで突然新しい役割を求められた30〜50代のビジネスパーソンではないでしょうか。ある日突然、「このM&A案件の資料まとめて」「IPO準備のミーティング、総務代表で出て」――そんな展開に戸惑いながらも、役割を果たさねばならない状況に不安を感じている方も多いはずです。

    本記事では、M&AやIPO準備に関わる中堅層の社会人に向けて、「何を、どう学ぶべきか」「実務でどのように活かすか」といった視点から、資格や講座、実際のキャリアステップ事例まで具体的に紹介します。

    突然巻き込まれるM&A・IPO準備。30〜50代が感じる“置いてけぼり感”

    「M&A?IPO?それって経営層の話でしょ」――そう思っていたのに、ある日突然、自分が関係部署にアサインされることがあります。特に経理、総務、人事、法務、営業管理といったバックオフィス職種の方々は、資料作成や社内調整役として声がかかる機会が多くなっています。

    30代後半〜50代の中堅社員の多くは、これまでの経験と社内の信頼から「この人なら任せられる」と選ばれているのですが、裏を返せば「専門知識がないまま対応を求められる」リスクを常に抱えています。スキルが追いついていない、言葉の意味がわからない、でも誰にも聞けない。こうした“置いてけぼり感”が、知らず知らずのうちにキャリア不安に変わっていくのです。

    M&A業務でステップアップした40代経理職の事例

    たとえば、ある上場企業の経理部で働く40代男性。ある日、部長から呼び出され、グループ会社の買収プロジェクトへの参加を打診され、M&Aに関する決算書分析や財務デューデリジェンスの一部を任されました。最初は「何をどう見ればいいのか」戸惑ったものの、社内外の関係者との議論を通じて自分に足りない視点を痛感。「M&Aシニアエキスパート」資格の取得を決意し、リスキリングを開始しました。

    1年後、買収プロジェクトは無事完了。その経験と学びが評価され、経営企画部門へキャリアチェンジ。今では複数の投資案件の査定に関与し、経理視点に加えて“経営目線”をもった人材として重宝されています。彼の転機は、「現場で困った→学んだ→自信がついた→役割が変わった」という流れにあります。

    IPO準備で存在感を高めた総務職女性のキャリア

    また、急成長ベンチャーでIPO準備を担うことになった総務部の30代女性。最初は労務関連の書類整備や就業規則の見直しといった現場支援的な役割から入りましたが、やがて東証の上場審査を意識した「社内規程の整備」や「稟議フロー構築」など、経営に直結する業務に携わるように。

    周囲の法務や監査法人のアドバイザーが飛び交わせる用語についていけず、夜な夜な調べたり、IPO実務検定の勉強を始めたり。社外セミナーにも積極的に参加し、自分から動いて専門性をつけたことで、上場後には人事・法務・総務を統括する部門マネージャーへ昇格しました。「学んだから評価された」のではなく、「必要だと感じて学び、成果に結びつけた」ことが昇格につながったのです。

    未経験からでも学べる!M&A・IPOに備える講座紹介

    これらの事例に共通しているのは、“学びのスタート”が「任されて困った」という現場感だった点です。講座選びの際は、「仕事のどの局面で活かしたいか」「どこで専門家と対等に話せるようになりたいか」を明確にすると失敗が少なくなります。以下に、M&AやIPOの初学者でも実務に活かしやすい講座を3つご紹介します。

    ● M&A基礎とバリュエーション入門講座

    M&Aプロセス全体像を学びつつ、DCF法やマルチプル法を使った企業価値評価の演習も行います。財務職出身者におすすめ。

    ● IPO実務と開示資料作成講座

    上場審査で求められる開示資料(有価証券報告書、Iの部など)作成の実践演習があり、総務・法務担当者向きです。

    ● 社内規程と内部統制対応講座

    J-SOX対応の基本やガバナンス構築の考え方を学び、IPO準備の内部整備を担える人材を目指せます。

    学び直しを始めるなら、自分に合った内容かどうかを知ることが第一歩です。
    講座一覧をご覧いただいたうえで、キャリアの棚卸しや講座選びについては、専任スタッフが丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。


    ※本記事は編集チームにより作成されています。内容は執筆時点の情報や見解に基づいており、最新情報や個別事例には適さない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 学び直しの費用は制度で軽減できる!教育訓練給付制度・キャリア形成支援制度の活用術

    学び直しの費用は制度で軽減できる!教育訓練給付制度・キャリア形成支援制度の活用術

    🗓 投稿日:2025年4月30日


    こんにちは。コトラリスキリングチームです。

    「学び直したいけど、講座の費用がネック」「制度は聞いたことがあるけど、使い方がよくわからない」。そんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?30代〜50代のビジネスパーソンにとって、キャリアの再構築や転職は決して簡単なテーマではありません。しかし、そうした挑戦を後押ししてくれる“公的支援制度”が、実は思っているよりも身近に存在しています。

    この記事では、社会人のリスキリングを金銭面から支援する2つの制度、「教育訓練給付制度」と「キャリア形成支援制度」について、それぞれの違いや活用シーン、制度の対象となるおすすめ講座をご紹介します。

    教育訓練給付制度とは?最大70%給付される制度の実力

    教育訓練給付制度は、厚生労働省が提供する代表的な公的支援制度のひとつです。一定の条件を満たす在職者・離職者が指定された講座を受講した場合、受講費用の一部がハローワークを通じて支給される仕組みになっています。

    この制度には、「一般教育訓練給付」「特定一般教育訓練給付」「専門実践教育訓練給付」の3つのカテゴリがあります。特に注目すべきは「専門実践」タイプで、こちらは最大70%(条件次第では80%)の給付が可能。たとえば、30万円の講座を受講した場合、最大21万円の補助を受けることができる計算です。

    実際にこの制度を活用してキャリアチェンジした事例も少なくありません。たとえば、製造業で品質管理に携わっていた42歳の男性Aさんは、将来性を感じて「データ分析」分野へ転向を希望。専門実践教育訓練の対象であるビジネス統計講座を受講し、自己負担約8万円で修了。修了後はデータ活用を軸とした社内プロジェクトに異動し、半年後には社内DX推進チームのリーダーを任されるまでになったそうです。

    キャリア形成支援制度とは?企業主導でも個人でも使える制度

    キャリア形成支援制度は、主に企業が従業員の能力向上を目的として研修・講座を実施する際に活用できる補助制度です。企業単位の申請が基本ですが、近年では個人での利用も拡大しています。地域のジョブカフェやハローワーク、さらには商工会議所などを通じて、個別のキャリア相談や研修参加が可能になっているのです。

    企業の例では、都内に本社を置くIT企業B社が、40代の事務職社員向けに外部講師を招いた「業務改善・自動化研修」を実施。この際、キャリア形成支援制度の助成を受け、研修費用の6割を国の補助で賄うことができました。研修を受けた社員は、学んだノーコードツールを活かしてルーチン業務を自動化。結果として年間200時間の業務時間削減に貢献し、社内表彰も受けることに。

    制度対応のユニークな実践講座

    制度を最大限に活用するためには、給付対象講座を正しく選ぶことが重要です。ここでは、他ではあまり見かけないユニークな構成ながら、制度対応実績のある実践講座をご紹介します。

    ● ノーコード自動化入門講座(Notion・Zapier編)

    デジタルツールが苦手な方でも、業務の「自動化」を体験できる入門講座です。たとえば、顧客情報の一元化や社内通知フローの整備を、コードなしで実現。中小企業の業務改善担当や管理部門に人気です。

    ● ファイナンス思考と経営基礎講座

    「経営層の会話についていけない」「PLの数字が理解できない」という課題を持つビジネスパーソン向けに設計された、非財務職向けの講座。意思決定の構造理解やKPI設計を学び、社内提案の質を高めます。

    ● ミドルシニアのためのキャリア転換設計講座

    50代以降のキャリア再設計に特化した講座で、強みや経験を言語化し、新たな職種への挑戦に備える内容。特に自治体主催の公共職業訓練と組み合わせた導入例が多く、再就職支援にも活用されています。

    「せっかく学ぶなら、リスクなく始めたい」という方には朗報です。コトラの講座では、最大100%の返金制度もご用意しています。
    講座一覧をご覧いただいたうえで、キャリアの棚卸しや講座選びについては、専任スタッフが丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。


    ※本記事は編集チームにより作成されています。内容は執筆時点の情報や見解に基づいており、最新情報や個別事例には適さない場合がありますので、あらかじめご了承ください。